
始め方を詳しく教えてほしいです!
こんなお悩みを抱えていませんか?
本記事ではレンタルサーバーサービス「mixhost(ミックスホスト)」でのWordPressブログの始め方について解説していきます。
初心者の方でもつまづくことなく簡単・超速でWordPressブログを始めることができるように解説していきますのでぜひ参考にしてください。
・・・というわけで本記事を読むと
- mixhostのWordPressクイックスタートとは?
- mixhostでWordPressブログを始める手順
- mixhostでWordPressをインストールした後にやるべきこと
以上のような内容を知ることができます。
mixhostのWordPressクイックスタートとは?
従来まではWordPressブログを始めるためには以下のような手順を踏む必要がありました。
- レンタルサーバーを契約
- 独自ドメインを契約
- ドメインをサーバーに紐づけ
- WordPressをサーバーにインストール
- 独自SSL設定
しかし、現在ではこうした煩わしい手順を踏むことなくWordPressブログを開設することができるサービスをレンタルサーバー各社で用意してくれています。
サーバー名 | サービス名 |
mixhost(ミックスホスト) | WordPress クイックスタート |
Xserver(エックスサーバー) | WordPress クイックスタート |
ConoHa WING(コノハウィング) | WordPressかんたんセットアップ |
ConoHa WINGのみ名称は違いますがどのレンタルサーバーにおいてもそのサービス内容はほぼ同じです。
mixhostの場合はエックスサーバーと同様の「WordPressクイックスタート」という名称でサービスを展開しているというわけですね。
mixhostでWordPressブログを始める手順
それではmixhostのWordPressクイックスタートでWordPressブログを開設する方法を順を追って解説していきます。
mixhostにお申し込みする
まずはmixhostの公式サイトにアクセスします。
「今すぐお申し込み」をクリックします。
サーバープランと契約期間を選択する
続いてサーバープランと契約期間を選択します。
新規で開設するのであればプランは最安の「スタンダードプラン」で大丈夫です。
契約期間についてはこちらも最もスタンダードな「12ヶ月払い」がおすすめです。
ドメイン設定
サーバープランと契約期間を選択したら、次は新規でドメインを取得します。
検索窓に取得希望のドメイン名を入力して「検索」をクリックします。
もし、既に利用されているドメイン名であれば「〇〇.comは使用できません。」というメッセージが表示されますので取得可能なドメイン名を再度入力しましょう。
ちなみに初めてドメインを取得するのであれば、どのような文字列にすれば良いのかと迷う方もいらっしゃるかと思いますが日本語以外であればどのような文字列でも構わないと思います。
なぜならドメイン名がSEOに直接影響するということは一切ないので最良のドメイン名というものは存在しないからです。
強いていうならばユーザーさんが直接URLを入力する場合を考慮してなるべく短い文字列にすべきであるといった程度です。
トップレベルドメイン(.com や .net などの末尾の文字列)についてもSEOに影響することはありませんのでお好みのものを選ぶようにしましょう。
WordPressクイックスタートの設定
続いてWordPressクイックスタートの設定を行います。
「利用する」を選択すると以下のような画面になりますので必要な情報を入力していきます。
上から順に以下のような情報を入力していきます。
- サイトタイトル
- ユーザー名
- パスワード
パスワードは不正ログイン防止のためにも他サイトの使いまわしや簡単なものは避けるようにすべきです。
入力欄の右横にある鍵マークをクリックすると強力なパスワードを自動で生成してくれますので便利ですよ。
ここで入力したユーザー名とパスワードはWordPressにログインする際に必要となりますので忘れないようにメモに残しておきましょう。
会員情報入力
続いて会員情報を入力していきます。
ここで入力するパスワードはmixhostの管理画面にログインする際のパスワードです。
さきほどWordPressクイックスタートの設定画面で入力したWordPress管理画面へのログインパスワードとは異なりますのでご注意ください。
お支払い方法の入力
最後にお支払い方法を入力します。
mixhostでは以下の3通りの方法でのお支払いが可能です。
- クレジットカード(VISA / MasterCard / JCB / American Express)
- 銀行振込
- PayPal
支払い方法の入力を終えたら右カラム追従POP内の「ご注文の概要」を確認し、問題なければ「利用規約」にチェックを入れて「お申し込み」をクリックします。
以上でWordPressのインストール作業は完了です。
登録したメールアドレス宛てにmixhostからインストールしたWordPressの管理画面へのログインURLが記載されたメールが届いているはずですのでご確認ください。
mixhostでWordPressをインストールした後にやるべきこと
mixhostでWordPressをインストールしたらまずは管理画面にログインして以下の設定を済ませてしまいましょう。
- パーマリンクの設定
- WordPressテーマの設定
- プラグイン設定
- 固定ページの作成
- 分析ツールの設定
順番に解説していきます。
パーマリンクの設定
パーマリンクとは各記事ページに割り当てられるURLのことです。
デフォルトのままではSEO上あまり好ましくありませんので記事を投稿する前に設定しておきましょう。
パーマリンクを変更するためにはダッシュボードのメニュー「設定」→「パーマリンク」と進みます。
以下の手順でパーマリンクを設定します。
- 「カスタム構造」にチェックを入れる
- 「利用可能なタグ」から「%postname%」を選択する
- 「変更を保存」をクリックする
後は記事投稿の際にパーマリンクをお好きな文字列に編集すればOKです。
僕はクラシックエディタを利用しているのでタイトルの下にパーマリンクのスラッグ(文字列)を編集する箇所があります。
ブロックエディタを利用している方は右メニュー内に該当箇所があるはずです。
ちなみにスラッグは基本的には英語での入力となりますのでキーワード選定の段階でグーグル翻訳とかで英語表記を確認して控えておけば記事投稿の際にいちいち調べなくても済むので作業効率がアップしますよ!
WordPressテーマの設定
WordPressテーマはデフォルトでいくつか用意されていますがブログ収益化を目指すのであればデフォルトテーマではなく、よりデザイン性・機能性に優れたテーマを導入すべきです。
WordPressテーマには有料・無料の2種類がありますが、有料テーマはデザイン性・機能性に加えてSEOにも優れていますのでコストは掛かりますが導入しておくのがおすすめですよ。
定番の有料テーマとしては以下のようなものが挙げられます。
メインで使用するテーマを決めたらデフォルトテーマは予備としてひとつだけ残してあとは削除してしまいましょう。
プラグイン設定
プラグインとはいわゆる「拡張機能」のことです。
プラグインを導入することで得られる効果としては以下のようなものが挙げられます。
- SEO対策
- 利便性向上
- セキュリティ強化
とっても便利なプラグインですが必要以上に導入するとブログが重くなったり、思わぬ不具合が生じる場合などがありますので本当に必要なものだけに留めるようにしましょう。
僕がおすすめするプラグインは以下の8つです。
- LiteSpeed Cache
- XML Sitemap & Google News
- Advanced Editor Tools
- Broken Link Checker
- WP Multibyte Patch
- Contact Form 7
- Edit Author Slug
- WPS Hide Login
必要なプラグインを導入したらデフォルトでインストールされている不要なプラグインは削除してしまいましょう。
固定ページの作成
固定ページとは投稿ページとは異なりどのカテゴリにも属さない独立したページのことです。
ブログを運営するうえで必要な情報を記載したページについては固定ページで作成します。
作成しておくべき固定ページとしては以下のようなものが挙げられます。
- プライバシーポリシー・免責事項
- お問い合わせフォーム
- 運営者情報
特に収益化を目的としてブログ運営する場合、「プライバシーポリシー・免責事項」の記載は必須となりますので必ず作成するようにしましょう。
分析ツールの設定
ブログ収益化を目指すのであれば分析ツールの導入は欠かせません。
特に無料で利用できる以下のツールについてはぜひ設定しておきましょう。
- Googleサーチコンソール
- Googleアナリティクス
Googleサーチコンソール
GoogleサーチコンソールとはSEOに関する分析や課題解決のために活用することができる無料ツールです。
Googleサーチコンソールを設定することで以下のようなことができるようになります。
- サイトマップを送信してインデックス促進を図る
- ウェブページのインデックス登録をリクエストする
- インデックス状況の確認
- 検索キーワードの確認
- 検索パフォーマンス(クリック数・表示回数・CTR・順位)の確認
- リンク状況の確認
- 問題点の把握(表示速度・ペナルティの有無)
Googleアナリティクス
GoogleアナリティクスはGoogle社が無料提供しているアクセス解析ツールです。
Googleアナリティクスでは以下のような指標を確認することができます。
- ユーザー数
- リアルタイムユーザー数
- PV数
- 平均滞在時間
- 離脱率
- 直帰率
分析ツールはこの他にも色々なものがありますが、まずは無料で使えるこれらのツールを導入しておき、ブログ運営に慣れてきたら他のツールの導入についても検討するようにすると良いでしょう。
まとめ
今回はレンタルサーバーサービス・mixhostでWordPressブログを新規開設する手順について解説してきました。
今回の内容をおさらいすると・・・
mixhostのWordPressクイックスタートとは?
サーバー契約と同時に、独自ドメイン契約・WordPressインストール・SSL化を一気に設定することができるmixhostのWordPressブログ開設方法です。
mixhostでWordPressブログを始める手順
- mixhostにお申し込みする
- サーバープランと契約期間を選択する
- ドメイン設定
- WordPressクイックスタートの設定
- 会員情報入力
- お支払い方法の入力
mixhostでWordPressをインストールした後にやるべきこと
- パーマリンクの設定
- WordPressテーマの設定
- プラグイン設定
- 固定ページの作成
- 分析ツールの設定
以上のような感じです。
今回、本記事で最もお伝えしたかったのはmixhostでWordPressブログを新規開設するならWordPressクイックスタートを利用しましょうということです。
以前までの苦労は何だったんだ・・・と悲しい気持ちになってしまうくらいに簡単・超速でWordPressブログを開設することができますのでかなりおすすめですよ!