
こんなお悩みを抱えていませんか?
ブログ記事を書く際には書き方テンプレートを活用するとスムーズに説得力がある文章に仕上げることができます。
書き方テンプレートには実に様々なものがあるのですが、今回はその中から「SDS法」と呼ばれるフレームワークについてご紹介いたします。
SDS法はブログの書き方テンプレートの代表格といえるPREP法と同じくらい有名であり、多くのブロガーさんが活用するフレームワークです。
PREP法に加えてSDS法の使い方もマスターできれば文章構成のバリエーションが増えますのでより魅力的なブログ記事を作成することが可能になりますよ!
・・・というわけで本記事を読むと
- SDS法とは?
- SDS法の基本的な使い方
- SDS法の具体例
- SDS法の活用例
以上のような内容を知ることが出来ます。
SDS法とは?
SDS法とは以下のような要素から文章を構成する書き方テンプレートです。
- Summary(要点)
- Details(詳細)
- Summary(要点)
最初に要点を伝えて、その後に詳細な内容を説明し、最後に再び要点を伝えて締める形の文章構成です。
SDS法は数あるブログの書き方テンプレートの中でも「PREP法」に匹敵するくらいに有名なフレームワークです。
>> ブログの書き方テンプレート「PREP法」を解説【例文あり】
PREP法もはじめに結論を述べて、後に詳細な内容を伝えていくスタイルのフレームワークですのでSDS法と基本的な構造についてはよく似ています。
それではSDS法とPREP法の違いは何かといえば以下のような感じです。
SDS法 | 事実を詳細に分かりやすく説明する |
PREP法 | 物事を具体的に分かりやすく説明する |
「分かりやすく説明する」という点においては両者ともに共通しているのですが、SDS法の場合は客観的な事実を詳細に説明する際に向いているフレームワークであると言えます。
例えば「SDS法」そのものについて説明するのであれば客観的な事実に基づいて詳細な内容を伝えることで読者さんの理解を深めることが可能です。
しかし「SDS法の使い方」についての説明であれば、SDS法を使うべき理由や具体例があったほうが分かりやすくなりますのでPREP法のフレームワークのほうが適していると言えます。
このようにSDS法は事実を詳細に伝えることを主目的としていますので、ニュース番組の原稿等でもこの構成がよく用いられています。
ブログでSDS法を使う場合も客観的な事実を詳細に伝える「解説型」の記事を作成する場合に最も適していると言えるでしょう。
SDS法の基本的な使い方
SDS法は以下のような構成要素から成り立つ書き方テンプレートです。
- Summary(要点)
- Details(詳細)
- Summary(要点)
Summary(要点)
まずはこれから伝える内容の要点について提示します。
ブログ記事では文章の序盤で読者さんの興味を惹くことが最も大切です。
序文で興味を惹くことができなければ読者さんはすぐに離脱してしまいます。
逆に序文で興味を惹くことができれば読者さんは最後まで集中して文章を読み進めてくれるでしょう。
そういった意味では文章の序盤でこれから伝えたいことをはっきりと伝える形のSDS法はブログ記事には適していると言えます。
Details(詳細)
続いて文頭で提示した要点の詳細について説明していきます。
SDS法と似たような文章構成を持つ書き方テンプレートに「ホールパート法」というフレームワークがあります。
>> ブログの書き方テンプレート「ホールパート法」を解説【例文あり】
SDS法とホールパート法の使い分けについては以下のように考えると良いでしょう。
SDS法 | ひとつの事柄についてより詳しく掘り下げて伝えたい場合 |
ホールパート法 | 複数の事柄を分かりやすく簡潔に伝えたい場合 |
1つのトピックをより詳細に説明したい場合はSDS法を、複数の要素を説明したい場合はホールパート法を用いると効果的です。
文章の目的によってこれらのテンプレートを使い分けるようにしましょう。
Summary(要点)
最後にもう一度、要点を示して文章を締めます。
情報の伝達を目的としてSDS法を用いる場合には「以上、〇〇についてお伝えしました。」という感じで締めることが多いですが、ブログ記事では読者さんへ次の行動を促すことも可能です。
例えばおすすめの商品の解説を主目的としてSDS法のフレームワークに当てはめた場合には商品の詳細を説明したあとに「以上、〇〇のご紹介でした。気になる方はぜひお試しください。」といった文言の後に商品ページへのリンクを貼ります。
詳細な内容を知り、商品に関心を抱いた読者さんに次の行動を促すことができます。
SDS法の具体例
SDS法についての理解をより深めるために例文を混じえてさらに解説していきます。
Summary(要点)
収益化を目的としてブログを始めるならWordPressがおすすめです。
Details(詳細)
WordPressとはオープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)であり、ウェブサイトやブログを作成するために使用される人気のプラットフォームです。
無料ブログとは異なる点としてWordPressを始めるためには独自ドメインを取得してレンタルサーバーと契約する必要があります。
その分、経費が掛かりますが無料ブログのようにアカウントの削除や突然の規約変更による広告規制といったリスクがありませんので安心してブログを続けることができます。
Summary(要点)
収益化を目指すのであれば無料ブログのようにアカウントの削除や突然の規約変更による広告規制といったリスクがないWordPressでブログを始めることをおすすめします。
SDS法の例文としては以上のような感じです。
前述したようにSDS法はPREP法とは異なり「客観的な事実を詳細に伝える」ことを主目的とするフレームワークですので説得力という面ではやや弱いと言えます。
とはいえPREP法ばかりで文章を作成すると「押しの強さ」が強調されてしまうため嫌悪感を示す読者さんも中にはいるかもしれません。
読者さんの嫌悪感を和らげるためにもSDS法は適度に文章に盛り込むように意識することをおすすめします。
SDS法の活用例
最後にブログ記事におけるSDS法の活用例について解説します。
ブログ記事においてSDS法を活用する場合には記事構成そのものにあてはめる場合と各小見出し部分での活用に留める場合とに分けられます。
記事構成そのものに当てはめる場合には以下のように各構成要素にSDS法のフレームワークをあてはめます。
- リード文 Summary(要点)
- 本文 Details(詳細)
- まとめ文 Summary(要点)
もちろん本文中の小見出し記事でもSDS法は活用できます。
前述したようにPREP法は「押しの強さ」が全面に出てしまう場合が多いフレームワークですのであまりに多用すると読者さんに嫌悪感を抱かせてしまうことがあります。
そのため、強く根拠を示す必要がない場合や、読者さんに次の行動を強く求める必要がない場合などはSDS法を用いるようにすると文章に柔らかさを出すことができます。
まとめ
今回は数あるブログ記事の書き方テンプレートの中から「SDS法」について解説してきました。
SDS法は以下のような要素で構成される書き方テンプレートです。
Summary(要点)
Details(詳細)
Summary(要点)
SDS法はブログの書き方テンプレートの代表格とも言えるPREP法に匹敵するくらい多用されているフレームワークです。
SDS法はPREP法よりも「押しの強さ」が全面に出ることがないフレームワークですので文体に柔らかさを出したい場合にはぜひ活用してみてください。